
体軸パワートレーニング
by Team Powerbuilding
サービス

<スクワットの場合>
セットの最終局面に注目してみてください。このようなフォームになっていないか? 問題がある場合、体軸パワートレーニングの導入をおすすめします。

体軸がしっかり効いていれば、セットの最終局面でも、このようにブレのない安定したフォームになります。
体軸が整備されていない実例
こんなクライアントにも出会いました。ふくらはぎがやたら発達し、時々、ぎっくり腰を起こし、スクワットを頑張ると最終的に踵が浮いてきて、足がブルブル震えてしまうタイプ。または、ベンチプレスで頭を浮かすタイプ。明らかに四肢末端(手先、足先)での運動が癖になっている状態です。
これらの癖は体軸が整備されていない証拠です。みぞおちから膝上までが常に脇役であり、全身のパワーをうまく使えない癖が、スクワットやベンチプレスでも出てしまい、効果的に追い込めなかったり、怪我につながるタイプと言えます。軽く素早い運動の場合はこれでよいのですが、力強いディフェンスの局面や激しいコンタクトを伴うアスリートや、ウエイトトレーニングで身体作りを志す全ての人にとって、身体の中心からの力の発現は大切です。
体軸パワートレーニングを適宜用いて、全身の出力を高め、身体を安定させ、狙った部位をオールアウトさせる身体に変えていきたいところです。
トレーニングを行うときの感覚や成果に問題を感じる場合、本物の1セット、1レップが、もしかしたら「足りていない」可能性があるわけです。成長するために行うアプローチとして、体軸の安定・パワー強化を見直してみましょう。特にオフシーズンや身体作りと真剣に向かい合う期間には、能力の底上げとして意識的に取り入れていきたい要素です。
身体が繋がる感覚とは
「繋がった?」
「繋がりました(笑)」
私が指導しているトレーニング現場で交わされる会話です。「繋がる」とは、まさしく体軸が整備され、筋肉の連動が高次元で実現した状態。私自身、繋がりまくり、面白いように体が変化した時期と、怪我をして、挙がるのだけれどもどこかに無理があって、繋がっていない感覚の両方をよくよく経験してきましたし、数多くの選手たちと「繋がる」感覚を共有してきました。
がむしゃらに頑張るだけではダメで、頑張り方さえわかれば、身体作りのトレーニングも楽しく、最大限の効果を導き出していけるでしょう。弱い体軸へ意識を向けること、そして、その部分の強化に踏み出すアプローチがカギとなります。 ■■■