top of page

<ベンチプレスの場合>

上:体軸が安定しないフォーム。右:体軸が安定したフォーム。上のようなフォームの場合、自分では頑張っているつもりでも身体は力を出し切っていない。

サービス

ベンチプレスを例に

 

本題に入ります。ウエイトトレーニングでの体軸の重要性について考えてみましょう。人気のあるベンチプレスを例にあげます。素晴らしい発達をした肉体や高重量の挙上に成功している人は「体軸の安定」という共通点があります。特にマキシマムレップ(力を振り絞った最後の1回)の際の様子を見比べて下さい。

 

初心者やトレーニング成果がなかなか上がらない人は、足をバタつかせたり、肩をずらしたり、首を動かしたりと余計な動きを伴いながら、最後の1回と格闘します。ここまで大げさでなくも、余計な動きで粘り挙げる傾向があるかチェックしてみてください。そして、逆にぶれずにしっかり体幹から大臀筋、ハムストリングへと高い緊張を意識してマキシマムレップを完遂してみてください。

 

この、腰から大腿への一連の緊張を自分史上最大に高めていくことが体軸の強化であり、トレーニング効果を引き出すポイントです。ベンチプレスの最中にハムストリングスがふにゃふにゃだったり、または、つりそうになるならば、まだまだ身体を使いきれていないし、自身は本気で頑張っているつもりでも、身体は力を出していない毎セットであると言わざるを得ません。

 

力の漏れをなくす

 

体軸パワートレーニングで身体の覚醒をして、本物の1回(マキシマムレップ)を引き出さなくてはいけません。体軸が鍛えられていない、コンディショニング不足の身体では、穴の開いた風船のごとく、身体も膨らんでいかないのです。つまり、体軸を強化し、力の漏れをなくすことがトレーニング効果を引き出す鍵となります。

 

一般的な入門書では、体軸の高い緊張を伴ったトレーニング方法が語られないため、ベンチプレスは胸、プリーチャーカールは上腕二頭筋と、特定部位のみの筋力発揮であると理解されがちです。しかし、実際は、どの種目も全身が関係しており、ベンチプレスでも、プリーチャーカールでも、力の漏れがないように高圧(体軸に高い緊張)をかけながら、力を出し切ることがトレーニングの注意点であり、目指すべき感覚です。

 

 

武道の型がヒント

 

少し話が逸れますが、私自身のトレーニング経験を客観的に振り返ってみたことも、体軸を強く意識するきっかけになりました。

 

一つ目が10代のころ、半ば強制的にやらされていた武道の型です。アキレス腱を伸ばすように脚を前後に開脚し、前膝を曲げ、後ろ脚の膝はピンと伸ばし、両踵を床につけたまま、体幹部分に力を入れつつ、腰を数センチ前方に突き出す動きがありました。これにより足首が柔軟になり、かつ、体幹から大腿のアイソメトリクストレーニングを繰り返していたことが後々になってわかりました。知らず知らずに足首を柔軟にして、前後開脚での不安定さと戦い、腰と大腿を意識することによって、ある程度の体軸強化が行われていたのでした。

 

それは、その後のウエイトトレーニングにおいて、目覚ましい成果となりました。17歳でベンチプレス120kgに成功したり、スクワットやデッドリフトにおいても、フォームづくりに多くの苦労を要することなく、すぐに骨盤周りの筋肉が意識でき、楽しみながら強化ができました。

 

二つ目の経験が、スプリントトレーニングで負ったハムストリングスの怪我(肉離れ)です。これにより、今まで無意識に体軸からの恩恵を受けていた自分に気がつきました。ベンチプレスにスクワット、ティーバーロウに至るまであらゆる種目で体軸の不安定さに気付きました。怪我が治っても、左右の脚の張力が違い、言わばロープと糸の違いのごとく、同じように緊張させても弱い側のハムストリングスが負けてしまい、身体が捻れ気味で最終レップスとなるのでした。その当時、明らかに最後の1回が引き出しきれていないと感じつつ、トレーニングしていました。

bottom of page