top of page

体軸パワートレーニング
by Team Powerbuilding
体軸パワートレーニングの実際
【ステージ1】 動きの中で体軸を鍛える
5.ランジポジション・ワンハンドプレス 6.ランジポジション・ローワーバック
7.ウォーキングランジ 8.オーバーヘッドスクワット


つま先の向き:悪い例

6.ランジポジション・ローワーバック
前後開脚のランジポジションをとります。すべてのランジポジション種目に言えますが、つま先を内股にしないようにしましょう(悪い例写真参照)。10~50kgの自分に合ったバーベルを担ぎ、前足踵に体重を乗せつつ、お辞儀していきます。
前足側の腰(脊柱起立筋)、お尻(大臀筋)、裏腿(ハムストリングス)を高く緊張させ続け、終始動作をコントロールしてください。ハムストリングスに違和感がある場合、無理して行わないこと。体軸の基礎となる部分を立ち姿勢で使う感覚を、身に付けやすい種目です。
12回を目安に左右1~2セットずつ。脚のトレーニング日に組み込むか、体軸パワートレーニング日を設定し週に1~2回実施です。



7.ウォーキングランジ
ワイドグリップで10~30 kgのバーベルを頭上に構えます。そのままランジで歩いていきます。広く深く。グラグラしないよう丁寧に歩いて下さい。背面全体を意識します。セット最後にステージ0の「背面軸」を5秒やるだけで、より体軸が強化されます。
10~20歩を目安に2~3セットです。脚のトレーニング日に組み込むか、体軸パワートレーニング日を設定し週に1~2回、行ってみてください。
bottom of page